整う。
朝晩、何となく前より涼しくなってきているのかな・・?と思う最近。体調を崩しやすい時でもありますが、ちょっとした体調の変化でも今はドキドキしてしまうので、毎日自分の体調には今まで以上に注意してしまう、そんな8月の終わり。
こんにちは。mahorobaです。
さてさて。そんなで体調を整えてなんて思っていたら、ふと「整う」という言葉が頭に残りました。
最近はサウナが好きな方がよく「整う」と使いますね。
サウナに入って水風呂に入って、スーッと身体が軽くなり、リラックス状態になる事。又は多幸感を得るという事、はたまた恍惚感に浸るというのでしょうか。
そこらへんはサウナーの皆さまに確認しないといけない所ですが・・・笑
この「整う」
目指す状態に全体がよくまとまる
乱れずきちんと揃う
不備なく準備ができている
なんて意味合いがありますが。
じつは床屋さんではとても馴染みのあるフレーズです。
床屋さんでは、カットの事をもちろんカットとも言いますが、「調髪」ともいいます。
総合調髪、なんて言葉を目にした事がある方もいらっしゃるのでは?
「調」も整えると同意義。
昔から、男性は床屋さんに行って髪をバッサリ切る、という感覚ではあまりなく、「元の状態に整える」という感覚だという事です。
それが明確に出ているのが、理容師法という法律。
第1条の2で「この法律で理容とは、頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整える事をいう。」
となっているのです。
「容姿を整える事」で終わっていますが、その文章の裏に「頭髪の刈込、顔そり等の方法により、容姿を整え、心身を整える事、平常を保ち、社会性を保ち、精神の健康とリラックスを得る事」という文章が隠れている気がしてなりません。
何だか、サウナーの皆さんの「整う」と少し感覚が似ていますね。
身だしなみ(容姿)を整える事によって、自分の心の置き所が定まるというか。
平常を創るというか。
人間、生きていればイライラする事もあります。心乱される事や忙しさに少し自分を見失う事も。
そんな時に心を落ち着かせる事のできるルーティンの一つとして、身だしなみを整える事が、ポンと頭に浮かんで頂けたら幸いです☆
mahorobaのメンズバーバースペースはほぼ個室状態。
見た目にもゆる~い感はありますが、mahorobaメンズ担当が皆様のヘアも心もきちっと
整えます。笑
ゆっくりとお寛ぎできますよ☆
という訳でもうそろそろ8月も終わり。
どんなに暑くても、コロナが未だ猛威を振るっていても、一見何も変わらない様に見えても新しいシーズンへと刻刻と移り変わっていきます。
できるだけ皆様の心も、そして髪型も。良い状態を保ちながら次のシーズンを迎えられますように。
9月もmahorobaは元気に。皆様のご来店を心よりお待ちしております!
0コメント