ほぐ
食欲なのか運動なのか読書なのか旅行なのか。皆様は秋をどんな風に満喫していますか?
私は確実に食欲です💦
こんにちは。mahorobaです。
最近、夏の疲れなのでしょうか。お客様にマッサージをしていると、肩に頭皮にと、ゴリゴリ楽器かしら?と思う程コリのある方が多く、皆様お疲れなのね、とマッサージに力が入ってしまいます。
あるはずのない部分に異物?!コリってなんなの~?と思われる方もいらっしゃいますが、あのゴリゴリは、老廃物が流れ切らずに留まってしまった結果、収縮した筋肉です。
肩のこりには皆様気が付いていらっしゃる方が多いのですが、その実、頭にもコリはあり、頭から首、肩(もちろんできる時はそこから全身)へとほぐしていく事がつっぱってしまった筋繊維をゆるめていくには重要なのです。
アタマがこっているかのセルフチェックとしては
□頭皮が指でつまめない
頭頂部に親指と人差し指をあて、頭皮を中心に寄せるようにつまんでみて下さい。
本来、頭皮も額と同じくらい柔らかくつまめるもので、つまめない、かたくて動かない人は頭皮がこっている証拠。また、頭皮はつまめるけど痛いと感じる時はむくみがおきています。
□こぶしで生え際や眉の上をグリグリすると痛い
握りこぶしの平ら面を押し当て、小さな円を描きながら揉むとゴリゴリする、痛いと感じたらこりやむくみが起きています。
あら!と思う方は要注意!こっています。
ちなみに、補足ですが・・・
頭がこっていると「お顔のたるみ」が出やすいんです!
頭の筋肉・筋膜は顔と繋がっています。
顔が老けて見える大きな原因は、ほお、まぶた、フェイスライン。
この3箇所がたるんでしまうと一気に老けた印象に見え勝ちなのです。
このたるみの原因が頭のこりにあることが多いといわれています。
頭をほぐすと髪にも影響が。続ける事で、ツヤや根元のボリュームが出るなど若々しい見た目に変わってきますよ!
そんな訳で頭のこりをほぐすことはとても重要なことです。
ほおのたるみ(ほうれい線)は側頭筋のこりが原因といわれており、睡眠の質が良くない場合にも側頭筋にこりがでる事が多いです。
側頭筋は耳の上にある大きな筋肉。ほおや口元の筋肉と繋がっていて、こって縮まってしまうと、ほおが横に引っ張られて引き上げる力が失われ、たるみが起こります。
ほおや口元の動きが悪くなり、ほお全体が垂れ下がり、ほおの肉が下にたまりほうれい線に。口角も下がり、より老け顔に見えてしまいます。
ちょっと疲れたな~なんて思う時は、少しの時間でも良いので頭をほぐしてリフレッシュ!してみてくださいね。
★親指をこめかみに置いて残りの指で後頭部をつかむ
親指で頭を斜め上にグーッと引きあげる。側頭筋周りの親指を当てる位置をいくつかかえながら行います。
★生え際に拳を当て皮膚を持ち上げ円を描いてほぐし少しずつ移動してながらこめかみまで
★指を広げ頭頂部に置き後頭部に向かって指の腹を小さく動かしほぐしていく
これだけでも少し頭がすっきりとしてきて、首や肩に広がるこりがほぐれやすくなりますよ!
もちろんしっかりほぐしケアも時には必要!
mahorobaで頭皮から首肩にかけてをしっかりほぐす、プレミアムヘッドスパ。是非是非やってみてくださいね!
秋も深まる11月。少しづつ冬支度でしょうか。
今日もmahorobaは元気にコツコツ営業中です!
皆様のご来店を心よりお待ちしております!
0コメント